| 更なるバージョンアップへ向けての報連相(真の意味を知る)研修の 詳細はこちら 中途入社で経験も積まれている社員の方々は、報連相を実践の中で学び実務経験を積み上げてきていると思います。 しかし、報連相の研修はいつ学んだのでしょう? 一番最初の新入社員研修以来学んでいないという方も珍しくありません。 実務からの裏打ちだけでなく、もう一度学び直し、報連相本来の意味を後輩たちに指導していただきたいと考え、本講座を開講いたします。 変化する社会の中で、何が普遍的に大切なのかを共に考える機会と捉えましょう。 |
| 若手・新人の人間力を高めてもらうコンプライアンス・モラル指導研修の 詳細はこちら 昨今、ハラスメントに直結する重大要件が複数ニュースを賑わし社会問題にまで発展しています。 ハラスメントやコンプライアンスの基本概念を繰り返し学ぶことは、企業の存続におおきく係ってきます。 若手・新入社員は、個人の行動が「自己責任」という枠を超え、所属する「企業」、ひいては「社会」へと影響を及ぼすようになることに気が付かなければなりません。 この階層で求められるモラルは、単なる「良い人」という漠然としたものではなく、より具体的で実践的な行動規範を指します。 「時代が違う」という言葉を逆手に取り、変化する社会の中で、上司・先輩が何を指導すべきかを考える指導方法の機会と捉えましょう。 他人事ではなく、自分事に感じられる内容として研鑽の場として学んで頂きたい内容となります。 |
| 今の時代に求められるマネジメント論から考察するリーダーシップ研修の 詳細はこちら どのような時でもメンバーをまとめあげ、成果を出し続けるには何が必要なのか、多くの経営者が関心を持ち、ドラッカーなど世界中で多くの研究がなされてきました。 「リーダーシップ」と「マネジメント」の2つです。 管理職になっても、プレイヤーとしての行動も求められる昨今、ともするとメンバー視点のまま仕事をしてしまい、組織成果が低迷してしまうということにもなりかねません。 組織の要として、変革へのチャレンジと、効率的な業務遂行の両輪を回せる力を身につけます。 |
〒300-1236
茨城県牛久市田宮町395-5
TEL 029-879-5301
FAX 029-879-5302